2025年05月04日

カキノハグサ



カキノハグサ(柿の葉草)と言えば竜門山が知られてるが、これは紀美野町で咲いてた。
山林内では鮮やかに目立つ花でした。

Polygala reinii Franch. et Sav.
reiniiとはヨハネス・ユストゥス・ライン (Johannes Justus Rein)。  


Posted by Y_ss at 02:48Comments(0)野草

2025年04月29日

ikora blog の編集

このプログは文字や線の大きさや色を変える事ができる。
管理画面TOP、ブログの設定、テンプレート、テンプレートの編集からカスタマイズを選択する。一番上にCSSが出てくるから、そのCSSを書き直せばいい。javascriptはその下にある、ヘッド内に書き込む。linkでもいい。一例として、
function winOpen(winName,url,W,H){Win_op=window.open(url,winName,'
scrollbars=yes,width='+W+',height='+H+',top="15px",left="15px",
resizable=yes,toolbar=yes,menubar=yes');}
ボディ内に、
a href="javascript:void(0)" onclick="winOpen('G2','ページや画像のURL',1280,900)" title=""ページの名前など /a
('G2'は任意の名前)<,>前後につける。
これで別のページが開く。大きな画像を表示できる。もちろんサーバが必要だが、最近は無料のサーバが減ってきてるのが残念ですが  


Posted by Y_ss at 17:01Comments(0)

2024年11月25日

linux ubuntu


https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/wsl/install

wslでlinux ubuntuをwindowsにインストールする。
wslのアイコンが出来るから、クリックしたらコマンドプロフトが開く。今のウブンツのバージョンはubuntu 24.04.1 LTS。



https://ameblo.jp/sho2kb/entry-12801470012.html
Ubuntu22.04にVideo Downloaderをインストール。

https://ja.ubunlog.com/soundconverter-convierte-audio-formatos/
SoundConverter
音楽の好きな方は自己責任で、くれぐれも他人に渡さないように。

コマンドプロフトでedgeやgoogle chromeがインストールできます。
linuxの雰囲気が少しはわかります。



  


Posted by Y_ss at 20:29Comments(0)

2024年10月15日

PCでテレビを見る。




linux mintでは結構多くの国のTVを見ることができるアプリが入ってる、日本のはこちらでは見ることの出来ない東京のTVを直接見ることができる。
hypnptix で検索、linuxmint/hypnotix: An M3U IPTV Player - GitHub をクリック。TV Channels and media content の https://github.com/Free-TV/IPTV.。playlists を開いて playlist_japan.m3u8 をダウンロード。ついでにその下にある playlist_korea.m3u8
をダウンロードしたら韓流ドラマが見られるかも(笑い)。
これはmintに入ってるHypnotixのplaylistsでVLC media playerで開くことができる。まず、VLC media playerのインストールが必要。
スマホやタブレットでも使える。
VLC media playerはmicrosoft storeやgoogle playからインストールできる。  


Posted by Y_ss at 22:51Comments(0)日記のような

2024年08月14日

オープンフレーム



オープンフレームをamazonで購入した。見事に中国製が並んでる。同じ製品でも安いと飛びついたら送料でぼったくられる。
もちろん中国製の一番安いのを選んだ。

パソコンは2009年に自炊したもので、いまだに現役である。古い部品でも、部品メーカーがドライバーを供給してくれてるからだ。今はwindows11を裏技で入れてる。

オープンフレームでいいところは、外部へ空気を送り出すファンが必要ないことで、側があっても中は埃だらけいなるから、オープンフレームのほうが掃除し易い。  


Posted by Y_ss at 11:18Comments(0)

2024年05月11日

1.1.1.1 DNS

設定しない限りDNSは自動になってる。これを1.1.1.1に設定したら、

「1.1.1.1は、Cloudflareが運営するパブリックDNSリゾルバで、高速かつプライベートなインターネットを閲覧するための手段を提供します。多くのDNSリゾルバとは異なり、1.1.1.1はユーザーデータを広告業者へ販売することはありません。また、1.1.1.1は、利用可能な最も高速なDNSリゾルバであるという測定結果がでています。」
我々がネットで何処へアクセスしたのか、そのデータがDNSに保存されて、それをサーバーの管理者が販売するという事。
1.1.1.1はスマホのwi-fiには使えるけど、パケット通信では使えない。パケット通信のアクセスデータは、電話会社に保存されて広告会社などに販売されてる可能性あります。

https://www.cloudflare.com/ja-jp/learning/dns/what-is-1.1.1.1/



  


Posted by Y_ss at 15:10Comments(0)

2024年05月04日

画像の文字のコピー

windowsのSnipping Toolで画像を切り取り、「テキストアクション」をクリック。文字列が浮かび上がるから選択してコピー。それで画像の文字列が貼り付けられる。
和歌山県のHPのバナーの文字列をコピーした。


EmEditorへ貼り付けた。


  


Posted by Y_ss at 16:21Comments(0)

2024年02月24日

ETCの偽メール



ETCからの偽メールに注意。
クレジットカードの番号をくれぐれも書き込まないように!  


Posted by Y_ss at 09:21Comments(0)

2023年11月19日

windows11 23H2

結構便利な機能が追加された。今までは文字列が検索窓やメモ帳などにコピー出来たが、画像の文字列はできなかった。
でも、デスクトップの画像を、Snipping Toolで切り取り、テキスト アクションをクリックし、「すべてのテキストをコピーする」をクリックして、メモ帳などにコピーできる。
紙の印刷物をスキャンして、その文字列をPCにコピーできる。これを使えば入力時の打ち込みミスや変換ミスを無くせる。
もちろん、手書きの文字も指定したfontで表示できる(AI機能でまだ完璧ではないと思う)。  


Posted by Y_ss at 21:09Comments(0)ひとりごと

2023年09月05日

Windows PC をモバイル ホットスポットとして使用する

家にwi-fiがなく、有線接続してる人には結構いいシステムです。
wi-fi子機だけを購入(内蔵してる場合も)、1500円位です。これをUSBにさして、設定したら簡単に例えばスマホに繋がります。

タイトル」の文字で検索したらマイクロソフトのページが出ます。最近PRのページがやたら多いから(質問したら課金です)注意。


  


Posted by Y_ss at 10:25Comments(0)ひとりごと