2015年05月30日

ヤマモモ



田植えが始まれば、いつもこのヤマモモを思いだす。
かってはかなり栽培されてたようだ。よく実る木の枝を実生のヤマモモに接ぎ木して植えたようだ。大木になる。
小さな竹籠で取り入れ、そのまま売りに出したようです。
今ではみかんが、ヤマモモが植えられてた山の斜面に植えられてる。

写真のヤマモモは自生してた木で、もちろん実生である。
写真はかなり前のもので、それから再度行ったが、そこへ行く道は通行止めになってた。
大川峠でもし行けたら食べることが出来るかもしれない。

  


Posted by Y_ss at 16:35Comments(0)

2015年05月24日

テングチョウ、ヒメアカタテハ、アオスジアゲハ、アサマイチモンジ。



今年もまたテングチョウが発生した。発生と言う表現があっている。乱舞と言う表現もあってる。
このチョウに誘われてヒメアカタテハ、アオスジアゲハ、アサマイチモンジも我家に飛んできてくれた。









  


Posted by Y_ss at 15:07Comments(0)

2015年05月23日

野山での注意!

野山での注意!

以前からマダニから感染する感染症があったが、最近厄介な感染症が増えた。
1984年徳島県で発症した感染症で、日本紅斑熱と名付けられた。病原体はRickettsia japonica(リケッチア)とあまり有難くない名前がついてる。因みに紀伊半島も日本紅斑熱の汚染地です。

それから、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)、最初は中国で見つかったようですが、韓国でも死者がでてるようです。
半袖やハーフパンツはやめといた方がいい。厚手の靴下に首にタオルを巻いて・・・野草を見に行くのも大変な時代になってきた。



  


Posted by Y_ss at 13:44Comments(0)

2015年05月19日

ヤブウツギ(藪空木)



ヤブウツギ、クリンソウと同じで日本の自然の中で違和感のない「赤色」の花が、野山で出会うと立ち止まって安らぎが、不意に西行の歌が・・・

「道の辺に清水流るる柳陰 しばしとてこそ立ちどまりつれ」

ヤブウツギ
  


Posted by Y_ss at 23:09Comments(0)野草

2015年05月17日

クリンソウ(九輪草)



こんな花に山野で出会えば、本当に「野草」なのかと思いたくなる。だからおそらく盗掘が絶えないし、園芸店でも販売してる。
高野山のは自生か栽培なのかはっきりしてないが、これが自生であることを願うけど、おそらく自生の花は極めて少ないかもしれない。  


Posted by Y_ss at 17:15Comments(0)

2015年05月16日

「海を見ていた午後」

  


Posted by Y_ss at 13:58Comments(0)